
相続の手続方法
相続について知っておきたい、相続開始後の
相続の手続き方法や必要書類を確認しましょう。
お手続きの流れ
お手続きについてのご案内
STEP
1
STEP
2
STEP
3
STEP
4
お亡くなりになったご連絡
(口座の入出金停止)
- お亡くなりになったお客さまのお取引内容がわかるもの(通帳・キャッシュカードなど)をご準備の上、以下のいずれかよりお知らせください。
- お亡くなりになったお客さまの口座は、入出金を停止させていただきます。
公共料金などの定期的な引き落とし、家賃の振込などの予定がある場合は、お早めに引落口座や入金口座の変更手続をお取りください。
店舗へのご連絡
相続手続センターへのご連絡
- 休日明けや平日の12:00前後は、お電話が集中し、繋がるまでにお時間がかかる場合があります。あらかじめご了承ください。
- 相続手続センターでお手続きをご希望の場合は事前予約が必要です。本ホームページよりお申し込みの上ご来店をお願いします。 来店予約はこちら
本ホームページでのご連絡
営業時間内に電話ができない場合や、窓口へのご来店が困難な場合は メールにてお手続きを受付ております。
受付フォームよりお手続者様のメールアドレスをご入力ください。
ご入力いただいたメールアドレスに専用URLをお送りいたしますので必要事項をご入力ください。
受付後、確認および今後のお手続きについてこちらから電話もしくはメールにてご連絡いたします。
ご自身でのお手続きが不安な方へ
戸籍謄本の集め方が分からない。金融機関、株式、不動産などの遺産の相続手続きが分からない。忙しくて時間がない。相続人が多くて大変。など、ご自身での手続きが困難だと感じられる方には、ご要望に応じたサポートを行っております。お困りの際は遠慮なくご相談下さい。詳細はこちら
【サポートの一覧】※お申し込みにあたっては各サービス所定の手数料が掛かります。
ご要望 | サービス名 | 関連リンク |
---|---|---|
|
戸籍収集サポートサービス | |
|
相続手続代行サービス | |
|
遺産整理業務 |
- ・「戸籍収集サポートサービス」および「相続手続代行サービス」は、株式会社プラスらいふパートナーズのサービスであり、株式会社肥後銀行は株式会社プラスらいふパートナーズへのお客さまのご紹介のみを行います。
- ・ご契約に際しては、お客さまと株式会社プラスらいふパートナーズがご契約の当事者となります。
遺産整理業務ご案内動画
- 「戸籍収集サポートサービス」「相続手続代行サービス」とはサービス内容が異なります。
各サービス内容は【サポート一覧】のパンフレットリンクからご確認ください。
店頭でのお問合せ | |
---|---|
金融資産コンサルティング部 プライベートバンキングプラザ |
0120-1589-15 受付時間/【平日】9:00~17:00 |
必要書類のご準備
ご準備いただく書類は、「遺言書」や「遺産分割協議書」の有無等により異なります。
下図を参考に、該当するA~Dをお選びいただき必要書類をご確認ください。
A~Dに当てはまらない場合は、相続手続センターへお問い合わせください。
- 取引の内容や相続のご事情によっては、ご案内以外の書類を追加でご提出いただく場合があります。

A.共同相続の場合
書類名等 | 入手先 | |
---|---|---|
1.お客さまにて ご準備・作成していただく書類 |
相続手続依頼書 | 肥後銀行 |
相続に関する委任状 | 肥後銀行 | |
お亡くなりになった方の通帳・証書 | - | |
相続手続代表者さまのご本人確認書類 (運転免許証、保険証、マイナンバーカード等) |
- | |
2.公的機関等へ請求し、 ご提出いただく書類 |
法定相続情報の証明書(※1)(法定相続情報一覧図の写し) | 法務局(登記所) |
すべての相続人さまの印鑑証明書 | 市区町村役場 |
- 取得に必要な書類は別途法務局にご確認ください。お取引内容や被相続人・相続人の状況により戸籍謄本での対応が可能な場合もあります。その場合、「被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本(代襲相続が発生している場合は、被代襲相続人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本も必要)(※2)」をご提出ください。
- 相続人がお一人の場合には、相続人さまご自身の戸籍謄本も併せてご提出ください。(法定相続情報の証明書がある場合は不要)
B.遺言書がなく、遺産分割協議書がある場合
書類名等 | 入手先 | |
---|---|---|
1.お客さまにて ご準備・作成していただく書類 |
相続手続依頼書 | 肥後銀行 |
相続に関する委任状 | 肥後銀行 | |
遺産分割協議書(相続人全員の署名捺印があるもの) | - | |
お亡くなりになった方の通帳・証書 | - | |
相続手続代表者さまのご本人確認書類 (運転免許証、保険証、マイナンバーカード等) |
- | |
2.公的機関等へ請求し、 ご提出いただく書類 |
法定相続情報の証明書(※1)(法定相続情報一覧図の写し) | 法務局(登記所) |
すべての相続人さまの印鑑証明書 | 市区町村役場 |
- 取得に必要な書類は別途法務局にご確認ください。お取引内容や被相続人・相続人の状況により戸籍謄本での対応が可能な場合もあります。その場合、「被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本(代襲相続が発生している場合は、被代襲相続人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本も必要)」をご提出ください。
C.遺言書があり、遺言執行者がいる場合
書類名等 | 入手先 | |
---|---|---|
1.お客さまにて ご準備・作成していただく書類 |
相続手続依頼書 | 肥後銀行 |
相続に関する委任状 | 肥後銀行 | |
遺言書または遺言書情報証明書 | - | |
お亡くなりになった方の通帳・証書 | - | |
遺言執行者さまのご本人確認書類 (運転免許証、保険証、マイナンバーカード等) |
- | |
2.公的機関等へ請求し、 ご提出いただく書類 |
①死亡日が確認できる戸籍謄本 または ②法定相続情報の証明書(法定相続情報一覧図の写し) |
①市区町村役場 ②法務局(登記所) |
遺言執行者さまの印鑑証明書 | 市区町村役場 | |
検認済証明書 ※自筆証書遺言書の場合(※1) | 家庭裁判所 | |
遺言執行者選任審判書謄本 ※裁判所が遺言執行者を選任した場合 | 家庭裁判所 |
- 遺言者が自筆証書遺言書保管制度をご利用で、自筆証書遺言に代えて遺言書情報証明書をご提出いただく場合、検認済証明書は不要です。
D.遺言書があり、遺言執行者がいない場合
書類名等 | 入手先 | |
---|---|---|
1.お客さまにて ご準備・作成していただく書類 |
相続手続依頼書 | 肥後銀行 |
相続に関する委任状 | 肥後銀行 | |
遺言書または遺言書情報証明書 | - | |
お亡くなりになった方の通帳・証書 | - | |
相続手続代表者さまのご本人確認書類 (運転免許証、保険証、マイナンバーカード等) |
- | |
2.公的機関等へ請求し、 ご提出いただく書類 |
①死亡日が確認できる戸籍謄本 または ②法定相続情報の証明書(法定相続情報一覧図の写し) |
①市区町村役場 ②法務局(登記所) |
すべての受遺者さまの印鑑証明書 | 市区町村役場 | |
検認済証明書 ※自筆証書遺言書の場合(※1) | 家庭裁判所 |
- 遺言者が自筆証書遺言書保管制度をご利用で、自筆証書遺言に代えて遺言書情報証明書をご提出いただく場合、検認済証明書は不要です。