地下水保全活動
地下水保全活動として、当行では水源涵養林の育成としての「森林」、水源涵養機能の活用としての「水田」、水源涵養機能の保全としての「草原」の3つを柱として活動しております。
これらの活動は、公益財団法人肥後の水とみどりの愛護基金と共に取り組んでおります。
森林-水源涵養林の育成-

4月の植樹の様子

掘る人と植える人の2人一組で行います
当行は、1993年に緑化資源保護のための「法人の森林制度」に参加し、2001年からは、財団法人肥後の水資源愛護基金(現、公益財団法人肥後の水とみどりの愛護基金)とともに植樹活動を開始しました。さらに、2006年2月に、阿蘇市小倉地区の森林52haを取得し、「阿蘇大観(たいかん)の森」と命名、水源涵養林の保全・育成に積極的に取り組んでいます。
「阿蘇大観の森」植樹
実施回数 | 参加人数累計 | 植樹本数累計 |
---|---|---|
45回 | 12,090人 | 133,800本 |
(2019年5月現在)

この活動は、2008年7月に発足した「日本の森を守る地方銀行有志の会」においても、先進的な取り組み事例として注目されています。
水田-水源涵養機能の活用-

阿蘇五岳を望む「阿蘇水掛の棚田」
地下水保全および耕作放棄地解消を目的に、2011年2月に公益財団法人肥後の水とみどりの愛護基金と阿蘇市との間で「農業・水田湛水事業に関する協定」を締結し、「阿蘇水掛(みずかけ)の棚田」と命名した棚田において、例年5月に当行グループ役職員等による田植えを行い、10月には稲刈りを行っております。
手植え、手刈り、天日干しといった伝統的農法に加え、化学肥料・農薬を抑制した環境に優しい農業に取り組んでいます。

5月の田植えの様子

10月の稲刈りの様子
「阿蘇水掛の棚田」田植え・稲刈り
回数 | 参加人数累計 |
---|---|
18回 | 11,450人 |
(2019年10月現在)
草原-水源涵養機能の保全-

野焼き支援ボランティア初心者研修会受講の様子
阿蘇の広大な草原の地下水涵養力に着目し、草原維持活動を行う阿蘇草原再生協議会に対して支援を行っております。
阿蘇の草原で行われる輪地切り・野焼きは、放牧・採草・景観保全・生物の多様性維持のためには欠かせない作業です。しかし近年では、畜産農家や放牧牛の減少により、実施が難しい状況にあります。
草原保全・再生の担い手として「輪地切り(※)・野焼き支援ボランティア」の育成のために、当行では2015年より公益財団法人阿蘇グリーンストック主催の研修会に参加しています。
(※)輪地切り…山火事防止のため、草を刈って防火帯(幅7~15メートル)を作ること
輪地切り・野焼き支援ボランティア育成
刈払機安全講習会 参加人数累計 |
野焼き支援ボランティア 初心者研修会参加人数累計 |
---|---|
92人 | 154人 |
(2018年度末現在)