
相続税について
相続について知っておきたい、相続税の計算方法を確認しましょう。
相続税の計算方法
各相続人の法定相続分に分け、それに相続税の税率をかけて、各相続人ごとの仮の相続税額を算出します。
相続税の計算例
遺産総額 3億円(課税価格)
- 相続額
- 配偶者 1億5,000万円、長男 7,500万円、長女 7,500万円
- 法定相続人
- 配偶者、長男、長女
基礎控除額
3,000万円+600万円×3人 = 4,800万円
課税遺産総額(=遺産総額-基礎控除額)
3億円-4,800万円 = 2億5,200万円
課税遺産総額を法定相続分どおりに相続したものと仮定して、相続税の総額を算出する。
各相続人の相続税額(納税額)を算出する。
※配偶者の税額軽減の特例
配偶者の相続税額から控除できる税額軽減額は、次の①、②のいずれか多い金額となります。
- ①相続税の総額×配偶者の法定相続分
- ②相続税の総額× 1億6,000万円 各相続人の課税価格の合計額
つまり、配偶者には、配偶者の法定相続分(相続人が妻と子のケースにおいては妻1/2もしくは課税価格1億6,000万円までの財産を相続しても相続税はかかりません。
配偶者・1親等の血族以外の者が相続した場合
(2割加算)
被相続人から相続によって財産を取得した人が、配偶者および1親等の血族〔被相続人の親・子ども(代襲相続人を含む)〕以外の者、被相続人の養子となった孫である場合には、その人が納付する相続税は通常の2割増となります。

相続財産の把握・評価についての具体的な商品と対策はこちら
商品
対策
不動産の評価・活用
不動産の評価・活用については窓口までお問い合わせください。
お問い合わせ・ご相談はこちら
お近くの店舗へご相談ください